マインクラフトでプログラミング教室!アワーオブコードとNUC組み立て

プログラミング教室に行ってきました!流行りの

マインクラフトでプログラミング教室!

こちらは、BTO/自作パソコン・パーツ周辺機器等の取り扱いで有名なユニットコムとASCIIの主催による子供向けの講習会。抽選だったのですが当選 d(๑˃̵ᴗ˂̵)

この講習会は午前中から夕方にまで及び、ASCII.jpやengadgetでも活躍しているハード系ライター宮里圭介氏、アスキー編集部ナベコ 氏、アスキー編集部で当日のメインMC つばさ氏、

2、3時間目司会女優・タレント池澤 あやか氏、キッズ向けのプログラミング教室や職業体験ツアーを企画する会社を運営しているプロキッズの原正幸氏といった豪華講師陣だったので、

長丁場にも関わらず子供たちがとてつもない集中力を発揮しました!

この記事では小学生向けのプログラミング教育サイトのまとめと、子どももできるNUC組み立てに必要なパーツをご紹介します。

NUC組み立て、自作パソコンからはじめる小学生プログラミング教室

今回、いきなりプログラミングをするのではなく、ユニットコムで販売しているパソコン自作パーツを組み立てして、実際にマインクラフトプログラミングをする環境を整えるところから教室は始まりました。

自作でパソコンを作る場合どのようなパーツを用意するのでしょうか。

実際に使ったものは、ユニットコムが運営するパソコン工房iconで取り扱いしていたパソコン部品です。

パソコンと言えば、家電量販店で売っている完成品しか買ったことなかったのですが、先ほど書きましたパーツをそれぞれ購入すれば自分でもPCを作れるんですね。

この講習会の参加者は、殆どが小学生だったので自作パソコンの組み立ても、間違えないように、簡単に、集中力が切れないような工夫がされていました。

小学生が自作パソコンの組み立てをするのであればテキストと画像か動画を見せながら行う

小学生でもわかりやすい、テキストがあらかじめ用意されました。

親はこれ見るとわかる感じですが、えんえんテキストだと子供がつまづいた時に注意力が散漫になってやる気を喪失してしまうので、

途中司会の方や講師の方がステージ上のディスプレイに説明を映しながら説明しました。おかげで大きくつまずくことなく進行していきます。

パソコンの中身ってどうなっているのだろう。まずは与えられた本体を開封することからスタートしますが、分解好きな子供にはたまらなくドキドキするときめきの瞬間です。

組み立て作業は主に2つで、メモリを本体にセットする作業とSSDを挿入すること。

テキストと司会の方の説明ディスプレイを参考にして、子供たちはどんどん作業をしていきます。

メモリは4GB×2つを本体に差し込みました。これを差し込むときはちょっと気を使いました、どの程度差し込んだらカチっとなるのかなぁ?

初めてだと加減がわからず壊してしまうのでは・・という恐怖におびえながらもセッティングできた。

次に、SSD(記憶装置)も用意されているので開封して本体に挿入。

SSDは開けてみると、黒の板とSSDが二枚入っていますが黒の板の下の方に貼っている細いシールを剥がしてから、SSDと合体させます。

組み立ての作業は難しいのかな、と思いましたがサクサクPC本体に差し込んでいくと出来上がっていくので自作パソコンって結構カンタンにできるんだなぁと母も感動しまくり。

SSDを差し込んだら、ねじが付いているほうを持ち上げて蓋をしました。

完全にしまったら、ドライバーでねじを締めます。

とりあえず組み立てはこれで終わり!後は本体の中にウィンドウズをインストールしてインターネットにつなげる状態にまで1時間ほどで完成させました。

環境ができたので、いよいよマインクラフトのプログラミングを行います!

マインクラフトプログラミングは無料のアワーオブコードOur of Codeを使用

プログラミングのツールは

POINT

ビジュアルプログラミング
ロボット
センサー制御系

と大別されますが、

今回使用した↑アワーオブコードはビジュアルプログラミング系のツールになります。

現在180カ国以上から数千万人の生徒が参加しています。誰でも、どこでも1時間で1コースを学べる素晴らしいオンラインサイトです。

Hour of Code アワーオブコード

このサイトは超オススメです。無料で開始できるので、ゲーム感覚で始めると、どんどんビジュアルプログラミングができるようになりますよ。

プロキッズの原正幸先生がマイクラプログラミングを教えてくれたよ!

マイクラのプログラミングを始める前に、講師の原正幸先生(子供向けITスクールを運営するプロキッズ代表)が子供たちに身近なプログラミングについてお話をしてくれました。その時は、電車の自動改札のお話をしてくれたと記憶しています。

身近な話を通して、プログラミングの勉強をすることは、コードを覚えて入力することではなく、物事の仕組みや機能がどのようにしてなりたっているのかを分析するチカラをつけるものなんだよと伝えたかったのだと感じました。

プログラミングそのものは、最初に方法を学んで(ブロックを積んでいく)その後すぐに作業を開始できました。

一個一個命令を積み上げますが、最初はすごく冗長なプログラムしか組めませんでした。

で、これプログラムを組みながら、間違っていないか左側の映像でプレビュー確認できますが、最初のうちは自分が思い描いたプログラムが一個多かったり少なかったりでうまく行かないんですよね。

でも慣れてくると、随所にプログラムを短くするブロックを入れたり、模範のコード数でできるようになっていきます。課題を一つ一つクリアして、一個で中断することもできるし、一通りカリキュラムを通すことも可能です。

全部やると子供で1時間ぐらいかかりますが、めっちゃ楽しいようで、どんどん進めていました!

マインクラフトだけではなくアナ雪やモアナ、スターウォーズも!

Our of Codeの凄いところは、マインクラフトだけではなく、女子ウケしそうなディズニー映画のプログラム学習ページがあります。

これはモアナと伝説の海のプログラミングのページですが、パステルカラーで可愛らしいですよね!さっきのマイクラのプログラムページとはだいぶイメージが変わります。アナ雪もありましたよ。

我が家はお姉ちゃんがスターウォーズ好きなので、この講習の休み時間にスターウォーズでプログラミングをしていました。

好きな映画やキャラだとより一層、学習意欲が(遊んでる感覚ですけどネ)かきたてられるようでした。

マインクラフトプログラミングのカリキュラムを終了すると修了証がもらえた

マインクラフトプログラミングをクリアすると、修了証が表示されます。

楽しく遊びに没頭するうちにクリアしているアワーオブコードですが、全部のカリキュラムを1時間かけて終えると山登りに似た達成感もあるので、最後にこんなご褒美が待っていると嬉しさもひとしおです。

POINT

アワーオブコードはカリキュラム全部を一回で終える必要はないので、空き時間に1単元ずつこなすことも可能。隙間時間に手軽にできて最高です♪

当日、講習会に参加した子供たちには司会の方からリアルな修了証を贈呈されたのです。

マイクラは大好きだったけれど、パソコン自体には興味もなかったうちの子でしたが、一日いっぱい楽しめたようです。

2020年以降のプログラミング教育に向けて、こういった子供向けのセミナーも増えるとよいのですが、実際に開催されるのは、首都圏が殆どです。

ですが、保護者の方が多少パソコンを触る知識をお持ちであれば、アワーオブコードも、自作パソコンも十分ご家庭で楽しめますよ!

小学生のプログラミング教育に使えるサイトまとめ

最後に小学生のプログラミング教育に使えるサイトをまとめておきますね。

(赤のがこの記事で紹介したアワーオブコードです。

他にも色々なサイトがあります。子供は遊びが大好き、遊びのようなプログラミング教育サイトで2020年以降のプログラミング教育に備えることができますよ。

自作パソコン組み立ての材料はこちら 

パソコン工房やアマゾンで購入できるパーツ一覧

NURO光は爆速だ!速度口コミ【契約中】スピード最速は嘘ホント?

NURO光を契約して何か月かたったので噂通りに速度が凄いのか契約者の口コミです!
スピード計測しましたが

NURO光爆速ってホントですよー!

SPEED TESTで計測しました!すんごい速い!とにかく速い!

ダウンロード速度って書いてあるのが、インターネットを見る時の通信速度になります。

光回線ってどこの会社もこんな速いの?

うちの光回線、光回線なのになんか遅いなぁ・・って方は是非、SPEED TESTで計測してみてください。

NURO光の凄さがわかると思います♪

ダウンロード速度が821.30Mbpsなら、光回線を使ってるって満足できますね。

いやーADSLを長年使っていたけど、ADSLサービスを終了するところも出てきたので、思い切ってNURO光に乗り換えて

良かった~!他の光回線の速度を見てもこれ本当に最速レベルじゃないかな?と使ってみて実感。

面白いので速度を何回か計測してみました。

NURO光は爆速は嘘じゃない!LANケーブル有線時のインターネット速度は本当に速かった

NURO光ですが最大2Gbpsの超高速光回線と宣伝されています。さすがに、持っているパソコン環境(セキュリティソフトやパソコンの性能など)で2Gbpsをたたき出してはいないものの・・・

とにかくインターネットの通信速度はちょっぱやです。

ダウンロード速度が 771.07Mbps、704.15Mbps、742.32Mbps、662.04Mbps、となっています。

有線時(パソコンを無線LAN接続ではなく、有線ケーブルで接続する)のインターネット速度は無敵状態かと思えるほど。

ちなみに、他の光回線はどのくらいの速度なのか、価格コムやツイッター、みんなの測定結果というサイトで、たくさんのユーザーの口コミを見ましたが、

「1Mbpsしか出てない」「10Mbpsでやっと」「0.5Mbpsぐらい」など、光回線とは目を疑うばかりの口コミがわんさと出てきます
(実際に会社名を書くのは控えます。気になる方は先ほどあげたサイトでチェックすることをオススメします)

光回線、月額料金が高いけれど、どこでも速度が速いわけではないんです。

そんなこともあり、わざわざADSLから乗り換えるの躊躇っていましたが、色々調べてみてNUROにして本当に良かったです。

ちなみに無線時の速度はというと

NURO光の速度 無線接続した場合も他社に比較するとかなりスピード感ある

NURO光のルーターはいくつかありますが、私のルーターはZXHN F660Aと呼ばれる、11 a/b/g/n/acに対応した規格で11acは非常に高速な通信に対応できるようになっています。

ちなみにNURO光提供のHG8045AもZXHN F660Aと同じ規格になります。

で、これらに優先接続すると先ほどのような爆速の数値を出すわけですが、

無線接続でも、他社のような数Mbps~20Mbpsなどということはなく結構速い、いえかなり速い。

ちょっとNURO光の速度を計測してコレ。96.23Mbps、93.41Mbpsのスピード感です。

無線接続で、これだけ速度が出ている光回線って他にあるのでしょうか?

我が家はマンションタイプではなく、戸建てです。またマンションタイプだと速度は違ってくるのかもしれないですが、とにかくNURO光は速いです。

NURO光のエリア、関東、関西、東海地区【大阪/京都/愛知/静岡/兵庫/岐阜/三重/滋賀/奈良】

NURO光のエリアが関東だけではなく、【大阪/京都/愛知/静岡/兵庫/岐阜/三重/滋賀/奈良】まで拡大することになり、申し込みが始まりました。

実際に稼働するのは■提供開始:2018年1月下旬からになりますが、すぐに申し込んで早々と超速インターネット生活したいと思いませんか?

NURO光の月額料金は高いの?

光回線に乗り換えることを迷っていたのは「月額料金の高さ」です。大体皆さん、電話やテレビなどをセットしたりするなどで5000~7000円ぐらい払っている世帯が一般的でしょうか。

  • ドコモ光単体月額料金 5200円
  • OCN光withフレッツ月額料金 5800円
  • NURO光4743円

単純に光回線だけの契約で比較してもやはりNURO光は安い。

なぜ安いのかというと、プロバイダや通信のサポート窓口を一本化しているのです、他社はここが別になっているのでコストがかかります。

またNUROは光回線の中でも後発になるので、新しい技術を安く利用できるアドバンテージがあるのです。

だから以下のようなキャンペーンもあるので、速度が速いだけではなくても選ぶ理由が私にはありました。

あ、私は上のワンコインキャンペーンではなく、子供がNURO光のプレステ4のキャンペーンでPS4をゲットしてくれというので、そちらのキャンペーンで申し込みました。

プレステ4がプレゼントってキャッシュバック的にかなりいいと思いました、ソニーステーションのオンラインショップで使えるクーポンもあったのでマイクラのソフトを一緒にゲットしましたよ(*’∀’人)

以下の記事にNURO光でプレイステーション4をもらった記事を書いています♪

https://kaku-yasu.com/?p=20013

こんなに良いサービスですが、まだ一都六県のみの提供なのでお住まいの地域が該当するかはこちらでご確認ください

3万円キャッシュバック!!あり
お引越しをご検討の方へ!!

キャンペーンで応募する場合は、申し込みページが決まっていますのでご注意ください。

私がNURO光を申し込んだのは以下のキャンペーンページからです
NURO 光にお申し込みでPS4プレゼント!

キャッシュバック狙いの方は30000円キャッシュバックの
NURO 光 今なら30000円キャッシュバック!

おしゃれな電動自転車走行距離長い16Ah比較パナソニックやルイガノ

おしゃれな電動自転車を買うために、走行距離が長く電池バッテリー容量が16Ahぐらいのものを探していたら、パナソニックやルイガノが浮かび上がってきました!

ルイガノの自転車は子供がかれこれ4-5年乗っていますが、錆びないし丈夫でオシャレなので次買うなら・・と思ってた。

実は、iPhoneXが発売されて、買おうかーどうしようかーと迷っていましたが、えらい高いので(まぁアイホンはいつも高いけど)もしかしてiPhoneテンって14万?!って電動自転買えるよね?!それが発端なんですけど(笑)

ちなみにiPhoneXを格安スマホのように安く運用する方法は以下を読んでくださいね。

https://kaku-yasu.com/?p=15760

話もどす!

で、電動自転車で【オシャレ・走行距離長い・軽そう・16Ah】なものを探す旅に出ました。

電動自転車 YAMAHA(ヤマハ)PASを購入

結論からですが、電動自転車 YAMAHA(ヤマハ)PASを購入しました!

電池持ちが驚異的に良くて、ビックリしました。前に持っていた電動自転車の10倍ぐらい持ちがよい体感です。さすがヤマハ。そして、何よりかっこいい車体やペダルで気分あがります。

で、これ夫の意見参考にして(バイク乗り)ヤマハにしたけど大当たりでした。

さてどんなふうに迷って選んだかは以下を読んでくださいね。

自分で買うから真面目におしゃれで走行距離長い電動自転車を比較してみたよ!

おしゃれな電動自転車の性能の条件

おしゃれな電動自転車の性能の条件として、

走行距離はパワーモードが50km後半、エコモードで100kmぐらい
電池容量は10Ah以上できれば16Ahが望ましい
車両本体が20Kg台軽ければ軽いほどいい
スカート履くのでフレームはママチャリタイプ
フレームが太すぎたりデザイン性に欠けるものはNG
充電時間が短い
予算、価格はiPhoneXの値段まで

としました。

ルイガノの電動自転車は?Louis Garneauはお洒落だけど・・性能は?

まず、第一候補のルイガノの電動自転車ですが、ママチャリタイプだと走行距離が短いタイプと長いタイプがありまして、走行距離が長い電動自転車の


[ルイガノ]LGS-EA26-I 26インチ 電動自転車 [CBA-1]

細めのフレームでダブルになっているところがオシャレ、ライトはレトロなスタイルでサドルもクラシックなタイプ。色々見たのですが、

やっぱりルイガノが一番オシャレです。

これがいい!って思ったのですが、以下のスペックで迷いだしました。

[table id=2 /]

悪くないんです、バッテリーも大きいし。パワーモード:約56kmオートモード:約67kmロングモード:96kmと、十分です。

で、価格が134,980円なのですよね。予算内ではあるのだけれど、これより安いので、走行距離委が長くて電池が大きいものがあるんですよね。

パナソニックビビスタイル26インチは16Ah走行距離長い電動自転車

で、結果から言うと、コスとパフォーマンスと性能とルックスの点数がおしなべて良いのが「パナソニックのビビスタイル」


2017年モデル パナソニック ビビスタイル 26インチ 3段変速 BE-ELDS633 16Ahバッテリー

ルイガノとルックスを比べてしまうと、私的にはルイガノの方が断然オシャレですが、このビビスタイルもフレームは細めでカラーもシックなパステルなので大人が乗っても可愛すぎないところがポイント。

うーんでもルイガノの方が外見がいいなぁいいなぁと思うのだけど、スペックを見ると

[table id=3 /]

送料無料で税込 113,701 円だから、ルイガノよりも21279円安いのかーうーん!カゴも荷台もビビスタイルは最初からついているのよね。ルイガノの場合はついていないので後付けですね。

他に、車輪が小さく低い車体の自転車もお洒落だから検討しておきました。

グリッターBE-ELGL032 オシャレな小径電動自転車

グリッターBE-ELGL032という、オシャレな小径電動自転車もあります。

車体が低いと安定感があって、子供を乗せる時にも辛くなさそう。

[table id=4 /]

ルイガノやビビスタイルの走行距離に比べると2-30kmぐらい少なくなります。充電時間は短いですが。

これもオススメオシャレな電動自転車ビーチクルーザーなど 番外編

探していく中で目についた、比較的おしゃれな電動自転車を二つほど紹介します。

走行距離は最大100㎞あるので、十分です。114,500円なので、価格的にもいいですね。

あとはサーファータイプのビーチクルーザー電動自転車

パワーモード約46km オートマチックモード約54km ロングモード約74kmなので、小さな車高のグリッターと同じくらいの走行距離です。ビビスタイルと比較すると、20kmぐらい走行距離が短いです。

価格は133,100円 (税込)になっています。ビームスとのコラボですかね?値段はルイガノと同じくらい。

以上、自分の持ち物を自分で買うときには鬼ほど検索する私が絞り込んだ

お洒落で走行距離が長い電動自転車でした!

最後に私が何を選ぶかというと・・・

おしゃれな電動自転車で性能良くて安く走行距離長いのはどれを選べばよい?

ではまとめですが、おしゃれな電動自転車で性能良くて安いのはどれを選べばよい?の私なりの答えが、


価格が安くて走行距離が長くておしゃれなものであれば
パナソニックビビスタイル

とにかくルックス重視でほんの少し価格が高く、走行距離がビビスタイルより短いものでよければ
ルイガノ電動自転車

車高が低く安定した電動自転車、走行距離はビビスタイルより20km程少ない
グリッター

おしゃれなビーチクルーザー走行距離はグリッターと同じくらい価格はルイガノと同程度
ビームス BEAMS 電動自転車

ビビスタイルもいいけどPAS minaの方が最終的にスタイリッシュだと思い、購入しました。ビビスタイルは可愛い感じよね。

いらないバイクを処分して、電動自転車を買う!



ロボット掃除機比較安い性能良い充電時間稼働は何畳分?

ロボット掃除機比較安い性能良い充電時間稼働は何畳分?

ロボット掃除機といえばルンバですが、私はルンバを持っています。

ロボット掃除機は一度もったら手放せないです!

で、母にもプレゼントしたいのですが、

ルンバって高いんですよね。

それで安いロボット掃除機を探してみました!

ロボット掃除機で安いとよくない?後悔するの?いいの教えてもらった!

不安なのはロボット掃除機で安いのって、全然吸い取れなかったりとかが心配。ルンバはその点高いだけあって、隅は苦手だけど、しっかり小さな埃まで吸引してくれます。

でもね、高いのよね(2回目)

ブログを書いていると、いろんな商品を紹介されるのですが、今安いので一番気になっているロボ掃除機はこれ!



ちょっとカラーが愛らしいですね、ルンバはシャープな感じですがこれは女子力高いです。一人暮らしの女の子にもインテリア的に良さそうじゃない?

D80には独自の3種類のモップ機能がオプションで用意されています。使い捨ての「ウエットクリーニングクロス」「ドライクリーニングクロス」、洗って繰返し使える「乾拭きモップ用ドライクロス」の3種類です。モップを取付けて通常のお掃除とモップ掛けが同時にできます。

ルンバは吸う事しかできないです(笑)が!こちらの商品は3種類のモップですよ!これは・・ベストオブ安いロボットクリーナーじゃないでしょうか?

1万円ぐらいのものも魅力だけど、この2-3万円の厚さ77mm!ベッドや家具の下もお掃除するロボット掃除機DEEBOTようなものの方がしっかりしてそうだな・・・って説明を読んで思いました。

充電時間が4時間と短いのも魅力です。

DEEBOT M81Proという機種は連続稼働時間 最大110分というところも、正直驚きました。この価格で、これだけ長い時間掃除できるってすごい。2階建ての標準的な家であればゆうゆうで掃除できそうですね。

稼働時間が短いロボットクリーナーは使ってみて、こんなはずじゃなかったって後悔します。電池切れほど腹の立つことってないですよ。

ハッキリ言って、ここが一番良さそうだけど念のために他のものも確かめたい方は、過去に書いた以下の文章も読んで比較してみてください。

多分ECOVACSのクリーナーに戻ってくると思います(*’∀’人)

激安ロボット掃除機は充電時間や稼働時間は少ないのであろうか否か?!

 

まずは検索で一番最初に目についた、ロボット掃除機をご紹介。大体1万円弱ぐらいで販売されているのですが、

他の掃除機は使えないほどのキャッチがついちゃってて、俄然興味がわきまくりです。レビューも結構ありましたねー まずは性能的なことですが、

本体サイズ(約):φ34×9cm   充電ステーションサイズ(約):30.3×9×11cm   バーチャルウォールユニットサイズ(約):10.5×13×10.5cm   重量:5.2kg
本体充電池:ニカド
消費電力:23W
充電時間:4~6時間
使用時間:45~60分

運転速度:23cm/秒
吸入仕事率:3W
運転音:70dB
ダストカップ容量:0.25L
材質:ABS樹脂、PP

充電時間が1時間ほどルンバのほうが短いですね。あとはルンバはニッケル電池、この安い掃除機はニカド電池です、両者の電池の違いは容量が違うそうなのですが、性能と関係するのでしょうか。

また替えバッテリーはルンバは1万円弱、この安いクリーナーは、探したのですが替えバッテリの記載が見つからず・・・?!まさか毎年本体買い替え?!ってことは考えたくないのですが・・・・ これは販売しているストアに、後日聞いてみることにします。

2b1ee5d630cb1bcfd7d0e155a1bcd683_s(イメージ写真、こんなひろい家に住んでみたい~♡)

ちなみにルンバ622は、バッテリ寿命3年となっております。バッテリ代金を1年換算すると毎年3000円弱といったところでしょうか。本体価格は、およそ上の格安クリーナーの4倍近い価格になりますね、ルンバを買う時には。ランニングコストは、まぁまぁですが、イニシャルコストが高いですね。

そんなわけで、お次は替えバッテリが発見できた、格安クリーナーをあげてみます。

ツカモトエイムロボットクリーナー

ツカモトエイム ミニロボットクリーナー(お掃除ロボット) AIM-RC03【楽天24】【あす楽…

ツカモトエイムAIM-RC03のロボ掃除機スペック
本体サイズ(H×W×D)mm 約76×φ270mm
電源コード長さ 約1.5m
本体重量 約1.5kg(バッテリー含む)
電源・充電方式 充電式(ニッケル水素電池)
消費電力 14W
充電時間 約4時間
運転時間 約50分

機種が代替わりしたようですが、充電時間が短くなり、よくゴミもとってくれるようです。アマゾンなどのレビューを見るとすごい人気のようで、かなりのコスパの良さにもかかわらず、しっかりゴミを取ってくれるとか。

充電バッテリは公式サイトで扱いがありましたが、3000円弱でした。1年ぐらいで交換になるようで、計算するとルンバの1年換算と同じくらいですね。

あと、替えバッテリが手に入りやすいのが(この辺もポイントですね。バッテリが販売終了していたら、1年でゴミになっちゃいますから)CCP LAQULITO (ラクリート)

CCP 【LAQULITO】 自動ロボット掃除機(拭き掃除対応) エントリーモデル ホワイト CZ-C04-WH

価格も安いです。1万円台。

気になるスペックは・・・・

ラクリートCZ-C04-WHスペック
本体寸法:幅27×奥行き27×高7.6cm
本体質量:約1.5kg
電池:ニカドバッテリー 14.4V (交換目安約 1年)
充電時間:約4時間
連続運転時間:約50分
最大稼動面積:約15畳

集じん容量:約0.2L
消費電力12W
運転音: 約65dB

稼働面積は少ないですが、拭き掃除用のモップシートを使うと拭き掃除できるらしいです。米粒のような重さのあるものは吸引しづらいそうです、あくまでも埃を取るタイプ。

米粒ぐらいの大きさルンバならわけなく吸ってしまいますが(ルンバ980の口コミ書きました)

 

超安物と比較すると稼働時間が全然違うECOVACSのロボット掃除機

これまで見た1万円台のロボット掃除機とECOVACSの掃除機の決定的な違いは

稼働時間がECOVACSの方が圧倒的に長い

これは譲れないアドバンテージです。電池の容量が小さなものは、いざ毎日使うととても困りますよ。

掃除したいときに掃除できないとかザラに起こると思う。

ルンバでさえたまにそういう時ありますよ。

私だったら、稼働時間の長いロボット掃除機を買いますね。

ロボットクリーナーを比較してみてやっぱりECOVACSかな?

色々見ても、やっぱりECOVACSのクリーナーが魅力的です。私も楽天で探すくらいしかしていなかったので、このショップは盲点でした。



DEEBOT M81Proの機種が連続稼働時間 最大110分、充電時間約4時間です。

ルンバではないけど性能の良い安いロボットクリーナーは
家庭用ロボット専業メーカーだからできるクオリティ!ECOVACS ROBOTICS

ブログ副業/副収入で詐欺にあわない「正しい方法」はこの本を読んで!

「ブログ 副業 方法」

で検索すると、以前よりは減ったものの、まだ「情報商材」が1ページ目に出てきますし、

年金生活者向けの便利な節約副業情報サイトかと思ったら、巧みに誘導されて高額な情報商材を販売しているサイトもあります。

しかしながら、それらの情報商材で扱われている情報は対価に見合うものなのでしょうか?

実は、ブログで副業するための情報を得ることは、高額なテキストや塾がなくても実現できるのです。

ただ、情報を得るためには「時間」がかかります。副業/副収入を考えている方は、

本業があるため「使える時間が限られている」

はずです。

悪人だろうが善人だろうが、一日の時間は人類みな平等の24時間。

ブログで副業を行い副収入を得る方法は、ネット上に無数に転がっています。

しかし、

情報の精査をすることは、初心者には困難で、正しい情報にたどり着くまで時間がかかります。

そこで、正しい「アフィリエイト」の仕組みを説明した書籍を読み、

副業で収入を得るための道筋を短時間で得る

ことをお勧めしたいです。

鈴木利典さんの著作「ブログの書き方講座」を本日はご紹介しますね。

この本は信頼できる著者による「ブログ副業の入門書」で全国の書店で手に入れることができる安価な本です。

まずは、何故この「ブログの書き方講座」を勧めるのか、その背景からお話いたします。

ブログ副業で副収入 たどり着いたのは情報商材サイト 詐欺かも?と疑ってみる

もう10年も前、子供が小さかった私は在宅でできる仕事を探していたのですが、データ打ち込みなどの業務は単価が驚くほど低く、失望していました。

そこで「初心者なりの検索」をするわけですが、見事に情報商材のサイトに引っかかったのです。

「ほったらかしで稼ぐ」「3か月で○○稼げました」「伝説の○○さんのセミナー」

などの煽情的な文面で彩られたペラページ(1ぺージのみのサイト)や、それらの商材をレビューしているブログなどを読んで、つい商材を買ってしまいました。

幸いにも元手がなかったので、1万円のものを買い、しかも「これは違う?」と気づけたので被害は最小限に食い止めることができました。

この話、1万円だったからまだよかったですが、30万円もするような教材だったら泣くに泣けません。

これらの教材は最初安く感じますが、次買う教材はホンモノかも・・という叶わぬ期待を抱き続けて芋づる式にお金がなくなっていくのだと思います。

繰り返しますが、副業をブログで行い収入を得る方法は、いくらでもネット上にあります。
しかしそれらの中から正しい情報を得ることが初心者には難しいということです。

よくある報酬成長グラフや広告会社の報酬管理画面の証拠画像などはいくらでもフェイクを作成できるので、そのような情報を掲載している人が信用できるかと言ったら決してそうではありません。

私はある程度稼げるようになるまで、7年近くもかかりました。その原因は一重に情報を取捨する能力がなかったからです。

けれどブログを始めたころに「ブログで副業するための正しい情報」をまとめ、編集・校閲された書籍があったなら

多分、不器用な私でも7年はかからず3年ぐらいで済んだと思う。器用でカンが良い人であれば、この鈴木さんの本を読んで

実行し、試行錯誤していけば1年で目標を達成できるかもしれません

過剰な期待をしてしまうと危険なので付け加えておきますが、それだけセンスのある人は稀です。

しかし確実に言えることは、鈴木さんの本で得た「正しい知識」があれば

気長にトライ&エラーで継続し

結果はついてくるということです。

ブログで副業をするために大切なことは正しい方法で「始めること」そして「続けていく」こと

鈴木さんの本は、アフィリエイトの仕組みから、実際にブログを書いていくうえでの細やかな注意点が順番に掲載されています。


(鈴木さんの出版パーティーにて)

非常にボリュームが多いため「完読するのが難しそう・・・」となり積読になってしまうような危険性を感じた場合、ブログ経験者であれば興味のある章ごとに読んでいくのもよいかもしれないです。私は活字中毒なので最初から最後まで読みましたが。

全くこれから初めてブログで副業をする方は、この本に書いてある知識はどれも必要なので、最初の「アフィリエイト」とはという章から順に読み進めてみてください。

そして、一番肝心なのは

実際に手を動かしていくということです。

副業として成功させるには、

継続することがカギになりますが、

継続するためには

始めなければいけないのです。

当たり前のことと思われるかもしれませんが、殆どの方がこの「スタート」を切るということが一番ハードル高く感じ躊躇する点だと思います。

鈴木さんの「ブログの書き方講座」の2章のセクション015から、ブログサービスの紹介が書いてありますので、ここまで読みましたら(最初から読むと46ページ目です)

是非、ブログを立ち上げてみてください。

ちょっとずつでいいので、情報を発信していく。

インターネットは人間の物理的な制約を文字通り取り払ってくれたので、それまでリンクすることのなかった、人や情報が繋がるようになりました。

それは、ネットへの発信が、その人の収入だけではなく

世界さえも広げてくれることを意味しています。

ブログでは全ての人に備わる希少性を武器に発信しよう

ブログを行う上で、特別に秀でた才能や、美貌、財力などの特定の個性は必要がありません。

全く等身大の状態から始められるのが良いところです。

鈴木さんは本書の中で「希少性を掛け算したものがその人の個性」と書いています。

私は周囲からはいつも家にいる主婦とみなされているでしょうし、それが私です。ですが、自分の属性を細かく見てみると・・・

北海道出身×湘南在住×子供が3人×主婦×専業アフィリエイター×鎌倉御朱印好き×ガジェット好きでもある。

これと全く同じ属性の人って・・・・

ほぼゼロじゃないかな??と思います(笑)いたら友達になりたいですw

そう考えると、どんな人でも等身大で

希少性=個性 があるってことですね。

「ブログの書き方講座」を読んで副業/副収入はクリエイティブで楽しい

是非副収入を副業で得たいという方は、鈴木さんの「ブログの書き方講座」を読んで、

読みながら常に手を動かし実践してください。

私もこれまでの失敗談を巻末に載せていただきました。是非、反面教師として参考にしてみてくださいね( ;∀;)

はじめてみれば、すべてが周りだします。

最後に・・・・

鈴木さんが信用できる理由

補足的に、なぜこの本を私が勧めるのか。内容はもちろんなのですが、鈴木さんのお人柄や実績も大きいです。

鈴木さんは実績としてのサイト報酬を晒すようなことをしていませんが、サイト公開をしていますので、同じ業種をしている人がみれば売り上げの規模は想像がつきます。

また、サイトで成功を納めたり、本を出版したりと活躍の幅を広げていますが、

人を見下したり区別をしたりしない方です。

インターネットでいろんな人を見てると、結構これって難しいことなのかな・・・って。

鈴木さんがいつか話しているのを聞いたのですが、

相手が誰であっても得ることがあると。

「ブログの書き方講座」にある

『個性=一人一人の希少性』

という話に繋がりますね。

鈴木利典さんの「ブログの書き方講座」以外の著作

鈴木さんの「ブログの書き方講座」の前作である

プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイトも、オススメできるハウツー本です。ブログの書き方講座よりもページ数的にコンパクトですが、抑えるべきポイントを網羅しているのでこの本もおすすめですね。

おまけ、管理人の初期のブログのスクショ

ここまで読んでくださった方におまけの章です。これからブログを始める人も勇気が湧く、当サイト管理人が書いた最高(さいてい?)の記事をご覧ください。

10年前、ブログを始めたころの私のサイトです、無料ブログ。黒歴史な驚くべきコンテンツで草。

↓↓↓ここからスクショ↓↓↓

全く知識を持たず、書いていることが今見てみるとよくわかります。

ホームページビルダーの紹介かと思いきや、ただのボヤキで、しかも何故か下の方に電動自転車の広告を貼っていました(笑)

我ながら、このまとまりのなさに脱帽です。

鈴木さんの本を読み、実践をする方は、私のような回り道はしないはずなので大丈夫ですよ!

小学生プログラミング教室でSwift使ってiPhoneアプリを作ったよ

小学生プログラミング教室でSwift使ってiPhoneアプリを作ったよ

知り合いのお兄さんたちに教えてもらったので、どこの教室ってわけではないのですが、今小学生のプログラミング教室流行っていますよね。

話題に上る理由は、2020年度よりプログラミングが小学校の必須教育科目になるからのようです。

私自身がWebサイト作成が仕事なので、プログラミングは興味がありました。

この夏休みは、プログラミング体験を息子にしてもらおうと思ってSwiftの手習いをしましたがとても楽しかったようです。

この記事では、小学生がプログラミング教室で習う場合のレベル、かかる時間、またプログラミングを学んだ結果などをご紹介します。

小学生プログラミング教室のレベル/Swiftで簡単なiPhoneアプリを作るために必要なものと時間

今の小学生は3-4年生ぐらいで学校の総合授業などでパソコンの簡単な操作を学ぶので、家にパソコンがなくても皆操作はできます。私の息子は小学校5年生ですが、学校で習った程度にはキーボード操作はできます。

今回のアプリ制作に使ったソフトはxcodeと呼ばれるものですが、ある程度の下準備を知識のある大人がしておけば、感覚的に操作ができるようで大丈夫でした。

今回プログラミング教室で使ったものは

macとxcodeとタブレットとテキスト、作成したアプリ確認用iPhone

実は簡単なパワーポイントで作成したテキストと、

これが一番理解に役立ったと思うものがタブレットに入れた操作動画でした。小学生の子供がテキストのみを読んで行うというのは正直難しいと思います。

実際にSwiftのコードを書いていくのですが、肝の変数の部分を入れていくような形でした。最初は全くやったことのないことだったので、非常に遅々として進みませんでしたよ。

13時から開始して1時間ぐらいでやっと自己紹介アプリを完成させました。

次は変数を使ったコマンドで占いアプリを作ります。

小学生がプログラミングの変数を理解するのは口で説明しても難しい

let numとかいう変数の説明を気長に大学生がしてくれたのですが

めっちゃ船漕ぎ出してどうしようかと思いましたww

かなり詳しく説明してくださったのですが、うちの息子には念仏のようだったみたいでとにかくコマンドを入力してもらうことに。

このようにランダムに占い結果が出るように設定します。

意味は分からないけど、とりあえず表示された!

ではiPhoneの実機で表示させてみましょう

おお!うまく表示されていますこれはstartボタンを押すと、ランダムに結果が出るんですね。

これはちょっとした感動を得たようで・・というのが、無機質な文字をPCに入力したら、

なんか作っちゃったよ!

って感じに、無から有が生まれた瞬間を体験して、あれほど説明してもらって理解できなかった変数も理解したみたいで、他に何かアプリ作るアイデア出して?と言われて

「ランダムに表示できるからジャンケンにしよう」とアイデアを即座に出していました。

子供はプログラミングにもすぐ慣れる

プログラミングに限らず、子供の習得能力というのは恐ろしいもので、1-2つのアプリを作っただけでキータッチもなんだか一人前になってきました。

で、本人のアイデアで自撮りしたジャンケンの写真をコードに入れ替えました

この時になるともう操作も早いですね。チャチャっと写真をxcodeの編集画面に入れてました。

キーボードで文字入力も遅いし、最初はどうなることかと思ったけれど下準備をして、サポートが完璧に整っていればここまでできるんだと驚きました。

あと、最初は子ども向けプログラミング言語Scratchをやるべきかな?とも思いましたが、この日はじめてXcodeでSwiftを入力していっても、お膳立てとフォローがあれば、子供ってできちゃうし作ってるうちに理解してくるという事を目の当たりにしました。

小学生のプログラミング教室は通ってよかった?

小学生のプログラミング教育がこれから小学校教育ではじまるとのことでしたが、実際どの程度のことを教わるのか、またそもそもプログラミングを教えられる人材を確保できるのか?という点で疑問は感じています。


(車の動画をアプリ作成して表示させました)

今回習ってみて、きちんと理解している人が色々と根回ししてやっと学べるものかなと感じました。

なので、プログラミングを習い事として学ばせたいのであれば、オンラインのネットの教室でもオフラインの教室でもきちんと考えられて作られたカリキュラムが必要です。

今回のように、テキストだけではなく、操作方法が動画になっているものは子供にもわかりやすいです。

正直インターネットの世界では5年先は技術が全く変わっています。なので、今このプログラミング言語を学ばせて先取り・・ということは必要のない学びだと思います。

技術を学ばせるのではなく、技術を使った思考を楽しむものだと感じました。多少経験があるとどこかで役に立つかもしれないです。もちろん適性がある子だったら学生のうちに起業・・とかもあるかもしれないですね。

次回はマインクラフトのプログラミング教室に行く予定です(親が楽しんじゃってる^^)



良く寝たい。寝つきが悪いのは何故?睡眠講座で知ったマットレス大事!

年齢とともに、寝ているはずなのに満足感がなく寝たいのに寝付けないことがあります。睡眠は人生の大半を占めるので、睡眠の質が悪いことは、起きている間にも影響ありそう。

そんな疑問が解決する、睡眠講座を受講しました!

主催はトゥルースリーパー(快眠マットレス)を販売するショップジャパン。

講師は医療法人同友会、産業医室の大室正志先生と

快眠セラピストの三橋美穂先生でした。

それぞれの先生に教わったことをご紹介しますね。

寝つきが悪いのは交感神経優位?副交感神経を優位にしてメンタルをリラックスさせる・・・最善の方法が睡眠

この記事を読んでいる方は、どのような気持ちで毎日過ごしていますか?

私は比較的、精神面では穏やかに過ごせていると思います。理由は、外に出て人間関係の中仕事をしたり、通勤列車のストレスフルな環境にもさらされていないからです。

そんな私でも、自営業のストレス(収益をあげないと終わってしまう)や、子どもの生活サイクル、部活の朝練、夜遅くまでの塾、そしてお迎えなど目に見えない終わりのない緊張がなくはないです。

この状態は交感神経が優位になっている状態なのです。

かつて人間が自然と共に暮らしている状態は一日の中でこの緊張状態(狩りなど)と何もしなくてよいリラックスの状態と切り替えができたのですが、

現代においてはこの切り替えの時間があいまいで常に起きている間は交感神経優位な緊張状態にある人が多いそうです。

人間の体は、太古の時代よりそんなに変わっていないことを考えると、現代の状況はかなりメンタルに負荷がかかっているのだとか。

メンタルの不調は身体症状となって現れ、頭痛や肩こり、全身のだるさ疲れやすさ、早期覚醒、不眠などなど・・・これって私もかなり心当たりある症状ばかりです(苦笑)やっぱり交感神経優位なのかも。こういった自律神経の乱れを整える最善の方法は

良い睡眠をとる

これに尽きるそうです。

睡眠不足になると、免疫も低下しますし、精神面でダウナーになる確率も高まります。睡眠をとることはこれらの弊害を改善させるパワーがあるのです。

睡眠で夫婦円満になるには寝室別もあり!寝付けない原因があるのかも

睡眠セラピストの三橋美穂先生からは睡眠と夫婦円満の関係性を教えて頂きました。

最近の睡眠時間の推移ですが、厚生労働省によると6時間未満が4割だそうです。

睡眠時間が少ないことは、その日一日の問題ではなく積み重なることによって雪だるま式にその「睡眠負債」のしわ寄せが来るとのこと。

結果それは配偶者とのコミュニケーションも少なからず阻害するようになるんですね、なんとなく覚えがあるような・・

ちなみに、年代的に何歳が睡眠時間一番短いと思いますか?男性の40代カナ?って思いましたが違うんです

50代の女性の睡眠時間が最も少ないのです。

これは世代的にバブルの方たちで、寝ないで働く遊ぶというパワフルな感覚の方が多いのと、あとは自分の仕事、介護、孫育てなど・・女性は何役もこなしますが、それがピークになるのがこの年代だと実際に思います。

そして、寝室が夫婦で同じだとよくない場合もあるのだとか。

  • 寝るタイミングが違う
  • 快適な温度が違う
  • いびきなどが気になる

これらのことを感じる場合は、我慢できなくはないのですが地味に自分の睡眠に支障が出てくることがあるので、その場合はスッパリ寝室を別にするとお互い良い睡眠を得られるようです。寝付けないことはこういった些細なことが原因かもしれません。

寝不足が続くと、夫婦間で口喧嘩2倍、苛立ちがおよそ1,6倍になるという調べもあるとのこと(睡眠改善委員会2011年調査より)

良い睡眠はマットレス選びから

ということで、いかに睡眠が大事でそれをおろそかにした時の弊害は穏やかな日常に破壊をもたらすものなので、ショップジャパンで有名なマットレスを選ぼうか・・ってな話なのですが(笑)いや、ここのマットレス過去記事にも書きましたけど、とーーーっても気持ちいいのです!

当時私は、このネオフィールが好きだったんです、吸い込まれるような寝心地で。仮反発と高反発の中間で中反発のマットレス。

でも、夫婦円満には仮反発がいいみたい。振動が伝わりにくいから?それを聞いたせいではないのですが、ここ最近の体調が仮反発に気持ちがマッチしていたようで、今回は代表的なトゥールスリーパープレミアムが一番寝心地が良かった。

なので、レビュー用にこの仮反発を選んで送ってもらうことにしましたよ。使っている方の話だと、腰痛が俄然よくなったというのでめっちゃ楽しみにしています。腰痛ひどいんですよー私。

少しでも腰痛が改善されるといいな、って願っています。また寝心地等、使ってみてここがダメだった等も記事にします。

とりあえず、私が信用しているブロガーさんは気に入って5年使ったと言っていたので信じて待っています(*’∀’人)

寝心地を↓比べまくった記事も書いています

トゥルースリーパー口コミ5種類徹底比較【実際の利用者】どれが一番寝心地良い?

参考にしてみてくださいね公式サイトはコチラ⇒ショップジャパン

img_8755

私が気に入ったのは⇒トゥルースリーパー ネオフィール

体格が良くて、固めの布団が好きな方⇒トゥルースリーパー cero<セロ>

一番有名で、万人向けの⇒トゥルースリーパー プレミアム

凸凹の通気性がうれしい⇒トゥルースリーパー エクセレント

実際にトゥルースリーパープレミアケアを使って毎日過ごしています。
以下は口コミ記事です。

トゥルースリーパープレミア ケア口コミ実際に腰痛は治らないよ。でも・・

アンナフォトフォトスタジオでSNS用プロフィール写真を撮影した口コミ!

アンナフォト(写真館)でSNS用プロフィール写真を撮影したよ!このたび、アンナフォトでフェイスブックやインスタグラムに使うプロフィール写真を撮影しました。

ずーっとプリクラで何年か前に撮影した写真を使いっぱだったので、そろそろ変えないと・・と思っていたときに、お友達とアンナフォトで撮影したいね!となり予約しました。

ナチュラル写真が得意な
アンナフォト詳細リンク→AnnaPhoto

アンナフォトは東京は恵比寿にある写真館

この記事ではアンナフォトでのプロフィール写真撮影口コミをご紹介しますね。

アンナフォトは、oggiや美的などの超有名雑誌を手掛けた石山照実さん率いるフォトスタジオ

アンナフォトは、日本の美の先端を行く出版業界で長年活躍していた石山照実さんが、「oggi」や「CanCam」「Anecan」「Domani」を経て、美容雑誌「美的」などの編集に携わってきた経験を存分に生かして作り上げたフォトスタジオです。


(私はカメラマン古池哲夫さんに撮影していただきました)

数々の有名モデルたちの美しさをさらに引き出すことを仕事にしていた石山さんが、このフォトスタジををオープンした理由は

「女性すべてを美しく撮影したい」

という志だったそうです。そんな素晴らしい方のディレクションでポートレート撮影をすることができてハッピーでした!

では、アンナフォトでの撮影のシステムをご紹介しますね。

アンナフォトでの撮影のシステム ポートレート撮影を選んだよ

アンナフォトでの撮影はいくつか種類があります。

ウエディング・マタニティ・家族写真・ポートレート・就活写真・ベビーキッズ・七五三・成人式・ペット撮影

です。SNS用の写真はポートレート写真でスタジオで撮影します。

[table id=1 /]

基本は上半身のみ。全身の場合は+1万円でヘアメークはコミのお値段になっています。メークとヘアは、なんと私は憧れのラヴェスト 青山(LOVEST by air)の方にしていただいたのです。

衣装は自前のものを用意しますが、衣装レンタルのスタイリングまで希望の場合は別料金で承っています。

衣装は私は何種類か持って行って、その場で相談して決めましたよ。たいてい皆さん白いシャツを選ぶ方が多いのだとか。私はその時着ていた青色のシャツが似合ってるよ、ということだったので、そのままアイロン掛けて着ることにしました(アイロン掛けてくださいました)

ラヴェスト 青山(LOVEST by air)THROWの山根みちこさんのヘアメイク!話題のTHROWのヘアコンシーラーもトライ

メイクを普段ほとんどまともにしない管理人ですが、今回なんとあこがれているラヴェスト 青山(LOVEST by air)の山根みちこさんにヘアメイクをしていただきました。

管理人は木村直人さんをツイッターでフォローしてて、もしかして・・と思って、みちこさんに聞いたら木村さんサロンにいますよーとのこと。わぁぁって盛り上がってしまった、一人でww

で、メイクしてもらってるときに髪の毛、ちょっと白髪出てたんでヘアコンシーラー使いますねって

THROW(スロウ)の!ヘアコンシーラーでポンポンってカバーしてもらったら、いい感じに!このヘアコンシーラーすごいいい!

上のようなテクスチャだけど、べたつかないしTHROW(スロウ)超オススメだと感じました。次のヘアカラーまでのつなぎとしてもナイス。

後日談ですが、買っちゃいました!めちゃ重宝!次のヘアカラーまでこれで十分しのげます、超オススメ!

そんなこんなで、化粧しても化粧映えもしない顔ですが、なんとかみちこさんメイクしてくださって、撮影へ。

アンナフォトでのプロフィール写真撮影は、石山さん×カメラマンさん×ヘアメイクさんのコラボ撮影!

私は、あえてゆるっとしたシャツを着ていきましたが、上半身だけの撮影だとゆるっとしてボトムスにインしちゃうとただのシワがよってるシャツにみえてしまうとのことで、ポイントポイントを石山さんがシャツをクリップでとめてスッキリ見せるスタイリングにしてくれました。

途中、シャツの上からベルトしたほうがスッキリ見えるよ!と言われてちょっと着方を変えてみたり。

写真撮影されるのって、どういった顔していいかわからないのですがカメラマンの古池哲夫さんは、被写体の方が自然に笑えるような話をふってくれるので次第に撮影に慣れていきました。

遺影に使えそう・・と言ったら、石山さんに

「まだ早いですよ(笑)こういったポートレートは節目節目で撮影される方も多いんですよ」

とおっしゃっていました。

年を経ると少しずつ変わっていくから、また違うときに撮影すると良いのだとか。

撮影が終わると、後日データ便のお知らせが来て、あら選びされた写真をパソコンにダウンロードしました。

かなりの数の枚数から2枚だけ本稿に選んで、返信します。すると出来上がりの写真が送信されてきました、中一日ぐらいかな?

とても素敵な時間でした。最後に記念撮影。ありがとうございました。

アンナフォト AnnaPhoto 住所・予約連絡先

ナチュラル写真が得意な
アンナフォトお申し込みは→AnnaPhoto

電車でのアクセス
JR恵比寿駅 地下鉄日比谷線恵比寿駅 東口より 徒歩10分
地下鉄日比谷線広尾駅より 徒歩11分

休日:月曜・火曜 年末年始など

電話:03-6409-6063 受付時間 11時~18時まで

E-Mail :contact@annaphoto.jp

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿2丁目16−6
FLEG恵比寿W 3階

おしゃれな学習机は北欧インテリアに合うDAYS!整頓で成績を上げよう!

北欧インテリアに似合うおしゃれな学習机を探してDAYS(デイズ)をベルメゾン通販で購入しました!

この記事は、第一子の受験を終えて整理整頓の大切さが成績をアップに連動していることを感じた母親の立場から書いています。この机は第三子の息子のために購入しました。

無駄なデザインが一切なく、

北欧インテリアのように実用性を重視しつつ、シンプルで性別を問わない素晴らしいデザイン!

フレキシブルに年代も問わず使える仕様なので、ライフスタイルが変わっても活用できる普遍性を持つ学習机です。

今日は、子供の学習机について勉強や成績にまつわることを考えつつご紹介をいたします。

まずは、学習机を買うまでどのようにしていたのかをお話しさせてください!

ベルメゾンで学習机を購入した理由。ランドセルラックを卒業して

なぜ、ベルメゾンのDAYSで学習机を購入したのか?楽天市場でも良かったし、街のインテリア屋さんでも選ぶことはできました。

それでもベルメゾンを選んだわけは以下の写真にあります。

右側にある、水色の棚はベルメゾンで販売しているランドセルラックです。息子はこれを数年前から愛用していますが、とてもよく考えられていて、片付けの基本の

モノを置くスペース、物の場所を決めやすいような工夫

がされているのです。

細かな棚や、仕切りなど一見すると片付けが複雑になるように思えますが、実は使ってみると、

漠然としたスペースよりも、むしろ分類されたほうが片づけやすい

のです。

整頓をなぜ私が重要視するのか。それは二つの理由によります。

  • 忘れ物や探し物など人生の無駄な時間をなくすため
  • 努力家タイプは整理整頓で伸びると思った

この2点で、整理整頓しやすい、学習机を探した時に、やはりベルメゾンにしか私が求めている整理整頓机はありませんでした。

もちろん、インテリア性もこだわりたかったので、できれば無垢か、それに準ずるもので北欧風のテイストが好ましかったのでデイズの学習机はドンピシャでした!

北欧風インテリアDAYS(デイズ)のオシャレな学習机

お洒落な学習机というと、女の子だと姫系の学習机、

男の子だとスチールだったり、デザイン性も?というものだったり。例えばカントリー調でも良かったのですが、男の子だとちょっとテイストが甘すぎるかなーと思っていたのですが、DAYSは木目の温かみはカントリー調と通じるのですがシャープな印象もあり、男の子の学習机としてもピッタリの印象でした。

もちろん、男の子の学習机としてだけではなく、以下のように女の子のお部屋にもナチュラルにマッチするインテリア性があるDAYSのオシャレな学習机。

お洒落なだけではなく、柔軟性のあるスタイル。男の子でも女の子でもOK!

以下で、使いやすさのご紹介をしますね。

おしゃれな学習机でありながら、実用性も兼ね備えて使いやすい

どういった部分が、活用度が高く実用性が高いのか。それは、ベルメゾンで培われた「ランドセルラックの技術」がそこかしこに使われているところです。

まず、サイドをご覧ください。いくつものねじ穴が開いています。

これは、机の下にある可動棚の高さを自在に変えることができます。机の天板の下のこの可動棚のスペースは机の幅いっぱいありまして、相当大きな本棚としても使えます。

もちろん中の仕切りも、自由に移動できますので入れる本のサイズに合わせることが可能です。

このように仕切りの位置と、本棚の高さの両方をカスタマイズできる机というのはなかなかありません。私が探すことができたのはこのDAYSの机だけでした。

本のサイズは万別ですし、その子が持っている教材やお稽古の道具など一人ひとりが違うものを入れるわけで、これは非常に理にかなった収納だと感動しました。

上の棚も同じように、仕切りが可動式になっていますので、本だけではなくピアニカなども置いておけるのではないでしょうか。

天板の上には、ランドセルラックにあったような、細かな仕切りの物入れが付いていて、プリントの整理やワークなどを入れて置くのに丁度良いサイズ。

もちろん、この棚の中の仕切りも抜き差しできるので、高さ調節もばっちりです。

それだけではなく、机の上で作業をする際にこの棚が邪魔になる場合は、移動できるのでスペースを最大限自由に使えます。

通常我が家では左側にこの棚を置いているのですが、空いている右のスペースには

ランドセルを置いています。ランドセルって大きいですが置いても上の写真のようにかなりスペースが余っています、天板部分がかなり大きいサイズなんです。

また、分数バイオリン3/4を置くこともできました。

余計な装飾がないので、コンパクトに見えますが

[デスク]●幅100、奥行45、高さ72cm・1台 [ラック]●幅105、奥行26、高さ130cm・1台 [仕切りボックス] ●幅36、奥行21、高さ36cm・1台

なので、我が家にある3台の学習机の中では一番大きいのです。しかしながら学習机にありがちな引き出しは、ごく2つあるだけ。

一見少ないように思えますが、実はこの手の引き出しは「開かずの扉」になりがちだし、目的のものが探しづらいと今までの経験で思います。DAYSについている引き出しは、最低限の文房具を入れる程度の収納。

本やテキストワークなどは前述の棚にすべてしまえるだけのスペースが十二分にあります。

以下は、きょうだいの学習机ですが、引き出しが多くついています。写真の引き出しは一番深いサイズの収納です。

上の写真のように、奥に奥にものが入ってしまうので、探すときは時間がかかります。

使うものは、探した時にわかる位置にあることが重要です。

その点、DAYSの学習机はただ二つの引き出しのほかは、すべてスケルトンな棚になっているので、探す際には一目瞭然です。

学習机としての機能は勉強が素早く集中してできることが大事です。

では、整理整頓と成績アップの相関関係はどの程度あるのでしょうか?

整理整頓は成績アップに関係があるか ないか

鶏が先か卵が先か、のような話になりますが整理整頓はやっていて損はないと思います。

我が家には3人子供がいて、それぞれ個性があります。整頓に関しては、第一子が一番上手です。第一子も最初から整頓をしていたわけではなく、受験勉強が進んでから、整理整頓を自主的にできるようになりました。

恐らく頭の中で情報をうまく引き出せるようになってくるとともに、自分のいる環境も無駄なものを片付けていくようになったのです。そして目標だった学校にも合格することができました。

第二子は整理整頓関係なく、勉強を効率化してできているのですが、

第三子は末っ子ということもあり、整頓癖を中学はいる前につけてもらおうとこの机を選びました。

北欧風インテリア一覧は→ベルメゾンネット

ベルメゾンの通販でインテリアは組み立てサービスおすすめ

今回ベルメゾンの通販で机を頼んで、組み立てサービスを依頼しました。

●組立時間:60分
※上記の組立時間は大人二人で組立作業に掛かる時間の目安です。

となっていたため、1000円+で組み立てていただけるので助かりました。

以下のような、板がバラバラに届くので、これを説明書見ながら組み立てていくのですが、

同じような板ばかりなので、自分だったら間違えて組み立ててしまうかも・・とみて感じました。

そして、天板なども重いんですよね。女性一人だと大変ですね。

スタッフの方が二人で力をあわせて組み立ててくださって、

ものの30分ほどで出来上がったと思います。

助かりますね。

こういった組み立てサービスはつけるか迷うところですが、

多少の価格の違いであれば、高くても確実にできるサービスを選ぶ

ことがオススメです。それが、結果、大切な時間を節約できるから。タイムイズマネー・タイムイズライフです。

この机は、本棚を机に対して横づけにすることも可能ですし、外して別々に使うことも可能です。

長い期間、ライフスタイルが変化しても寄り添ってくれるDAYSの北欧風インテリアは我が家の生活にあっています。

DAYSにはこの学習机のほかにも、フレキシブルに使えそうな家具が沢山ありますよ。

北欧風インテリア一覧は→ベルメゾンネット

クロックスビストロ業務用ワークシューズは穴なしcrocs!

この記事は業務用クロックスのクロックスビストロ、ワークシューズについて書いてあります。

何年も前から穴なしcrocsとして知られている、業務用のクロックス。医療従事者や飲食店などで使われていて、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか

それが近年では、こんなにオシャレになっていました!

私のイメージでは、白か黒のワークシューズだったのですが、近頃は私服などにもコーディネートしやすいようなデザインに変わっていました。

bistro graphic clogです。キッチンツールがモノクロにプリントされ目を引きました!

カフェやレストランの厨房にもピッタリです。

では以下で代表的なクロックスの業務用ワークシューズをピックアップしてご紹介いたしますね。

業務用クロックスcrocs ワークシューズだけどバラエティーに富んだデザイン

ということで、出始めのころはシンプルオンリーだった(と思う)業務用クロックスワークシューズが今ではこんなにデザイン性にあふれています。

基本の形はほぼみんな同じで、穴が開いていないんですよね。

厨房はもちろん、水気がありますし例えば医療現場でも脱ぎはきしやすいサンダルは便利な反面、何かの跳ね返りなどがあると衛生的でもありません。

こうやって穴が開いてないことで、クロックスの利点である通気性は若干失うものの、機能性は抜群です。

穴が開いてない業務用クロックスデザインは、何も業務用とは限らず雨の日にも使えるライトなレインシューズとして人気があるのだとか。

業務用クロックス、ワークシューズは業務中に滑らないように工夫されたサンダル

実は福祉の現場でも使われることもあるそうです。その際、やはりサンダルが滑ってはいけないのでクロックスのアウトソールに使われているラバーはグリップのきいた物を使用していて

業務用クロックスは通常のクロスライト素材のものよりも安全性が高められています。

摩擦力が強いこのCrocs Lockと呼ばれる素材を採用することによって、水や油で濡れた床で作業する際に滑りにくさを実現しています。

そのように滑りづらいこともあり、高齢の方のサンダルとしても、あえてこのワークシューズが選ばれる場合もあるようです、サイズに気を付けて選ぶと、履きやすいのでつっかけ代わりに便利かもしれないですね。

また、キッチンなどの濡れた床からの水気を防ぐために通常のcrocsよりも深めのかかとになっていました。

そして、仕事中は、足の甲に道具などを落とすこともあるかもしれません。

そういったときに、足の甲の部分が薄いと危険ですが、ワークシューズは、甲の部分に厚みを持たせて衝撃を軽減するようにしています。

ぱっと見わからないですよね。かかとの部分でクロスライトの厚みの比較が見て取れます。

左がビストロクロックス。少し厚みがあります、クロスライト素材が。

女性用のレディースワークシューズもありました。事務仕事さんにもオススメ

先に紹介した業務用クロックスがどうしてもメンズっぽい感じがして、女性のスーツや制服には似合わないかな?と思うユーザーのために、良い靴がありましたよ、このクロックスであれば、会社でも履きやすくてオススメなのではないかな?

こちらはかかとの部分があいています。事務仕事であれば問題ないでしょう。

脱ぎはきしやすいサンダルタイプでkadee work flat という種類です。

普通のクロックス?

いえいえ、ひっくり返してクロックスの裏を見たらば滑り止めガッチリついていました。

この部分が普通のクロックスとは違うところですね。

業務用の靴ワークシューズとしてのクロックスはオススメなのか?

サイズ選びを間違えなければ、クロックスほど疲れづらくそして履きやすい靴はありません。

仕事中や作業中は極力脚への負担は避けたいもの。自分の体への影響もそうですが、大事な仕事の動作に支障が出ると困るからです。

クロックス以前の業務用の靴というと、長靴であったりとかいつの時代のデザインかもわからないようなものばかりだったと思います。だからといって仕事場で履く靴を、とりあえず普通の靴を流用しよう・・

って探してみても、意外とないんですよこれが!

その点、クロックスでは毎年のようにワークシューズを拡充しているし、知る人ぞ知る業務用の靴なのです。

履いたり脱いだりしやすい、そして疲れない靴って人にも優しい・・。

靴って見た目もそうだけど、本来の機能的な部分がきちんとしていると使っている人も満足度が高いと感じています。

少なくとも私は、普段履きはクロックスですが足腰が弱いので本当に助かっています。

疲れない靴って、素晴らしい!

取り扱いは公式サイト⇒クロックス

クロックス 公式オンラインショップ