ブログ副業/副収入で詐欺にあわない「正しい方法」はこの本を読んで!

「ブログ 副業 方法」

で検索すると、以前よりは減ったものの、まだ「情報商材」が1ページ目に出てきますし、

年金生活者向けの便利な節約副業情報サイトかと思ったら、巧みに誘導されて高額な情報商材を販売しているサイトもあります。

しかしながら、それらの情報商材で扱われている情報は対価に見合うものなのでしょうか?

実は、ブログで副業するための情報を得ることは、高額なテキストや塾がなくても実現できるのです。

ただ、情報を得るためには「時間」がかかります。副業/副収入を考えている方は、

本業があるため「使える時間が限られている」

はずです。

悪人だろうが善人だろうが、一日の時間は人類みな平等の24時間。

ブログで副業を行い副収入を得る方法は、ネット上に無数に転がっています。

しかし、

情報の精査をすることは、初心者には困難で、正しい情報にたどり着くまで時間がかかります。

そこで、正しい「アフィリエイト」の仕組みを説明した書籍を読み、

副業で収入を得るための道筋を短時間で得る

ことをお勧めしたいです。

鈴木利典さんの著作「ブログの書き方講座」を本日はご紹介しますね。

この本は信頼できる著者による「ブログ副業の入門書」で全国の書店で手に入れることができる安価な本です。

まずは、何故この「ブログの書き方講座」を勧めるのか、その背景からお話いたします。

ブログ副業で副収入 たどり着いたのは情報商材サイト 詐欺かも?と疑ってみる

もう10年も前、子供が小さかった私は在宅でできる仕事を探していたのですが、データ打ち込みなどの業務は単価が驚くほど低く、失望していました。

そこで「初心者なりの検索」をするわけですが、見事に情報商材のサイトに引っかかったのです。

「ほったらかしで稼ぐ」「3か月で○○稼げました」「伝説の○○さんのセミナー」

などの煽情的な文面で彩られたペラページ(1ぺージのみのサイト)や、それらの商材をレビューしているブログなどを読んで、つい商材を買ってしまいました。

幸いにも元手がなかったので、1万円のものを買い、しかも「これは違う?」と気づけたので被害は最小限に食い止めることができました。

この話、1万円だったからまだよかったですが、30万円もするような教材だったら泣くに泣けません。

これらの教材は最初安く感じますが、次買う教材はホンモノかも・・という叶わぬ期待を抱き続けて芋づる式にお金がなくなっていくのだと思います。

繰り返しますが、副業をブログで行い収入を得る方法は、いくらでもネット上にあります。
しかしそれらの中から正しい情報を得ることが初心者には難しいということです。

よくある報酬成長グラフや広告会社の報酬管理画面の証拠画像などはいくらでもフェイクを作成できるので、そのような情報を掲載している人が信用できるかと言ったら決してそうではありません。

私はある程度稼げるようになるまで、7年近くもかかりました。その原因は一重に情報を取捨する能力がなかったからです。

けれどブログを始めたころに「ブログで副業するための正しい情報」をまとめ、編集・校閲された書籍があったなら

多分、不器用な私でも7年はかからず3年ぐらいで済んだと思う。器用でカンが良い人であれば、この鈴木さんの本を読んで

実行し、試行錯誤していけば1年で目標を達成できるかもしれません

過剰な期待をしてしまうと危険なので付け加えておきますが、それだけセンスのある人は稀です。

しかし確実に言えることは、鈴木さんの本で得た「正しい知識」があれば

気長にトライ&エラーで継続し

結果はついてくるということです。

ブログで副業をするために大切なことは正しい方法で「始めること」そして「続けていく」こと

鈴木さんの本は、アフィリエイトの仕組みから、実際にブログを書いていくうえでの細やかな注意点が順番に掲載されています。


(鈴木さんの出版パーティーにて)

非常にボリュームが多いため「完読するのが難しそう・・・」となり積読になってしまうような危険性を感じた場合、ブログ経験者であれば興味のある章ごとに読んでいくのもよいかもしれないです。私は活字中毒なので最初から最後まで読みましたが。

全くこれから初めてブログで副業をする方は、この本に書いてある知識はどれも必要なので、最初の「アフィリエイト」とはという章から順に読み進めてみてください。

そして、一番肝心なのは

実際に手を動かしていくということです。

副業として成功させるには、

継続することがカギになりますが、

継続するためには

始めなければいけないのです。

当たり前のことと思われるかもしれませんが、殆どの方がこの「スタート」を切るということが一番ハードル高く感じ躊躇する点だと思います。

鈴木さんの「ブログの書き方講座」の2章のセクション015から、ブログサービスの紹介が書いてありますので、ここまで読みましたら(最初から読むと46ページ目です)

是非、ブログを立ち上げてみてください。

ちょっとずつでいいので、情報を発信していく。

インターネットは人間の物理的な制約を文字通り取り払ってくれたので、それまでリンクすることのなかった、人や情報が繋がるようになりました。

それは、ネットへの発信が、その人の収入だけではなく

世界さえも広げてくれることを意味しています。

ブログでは全ての人に備わる希少性を武器に発信しよう

ブログを行う上で、特別に秀でた才能や、美貌、財力などの特定の個性は必要がありません。

全く等身大の状態から始められるのが良いところです。

鈴木さんは本書の中で「希少性を掛け算したものがその人の個性」と書いています。

私は周囲からはいつも家にいる主婦とみなされているでしょうし、それが私です。ですが、自分の属性を細かく見てみると・・・

北海道出身×湘南在住×子供が3人×主婦×専業アフィリエイター×鎌倉御朱印好き×ガジェット好きでもある。

これと全く同じ属性の人って・・・・

ほぼゼロじゃないかな??と思います(笑)いたら友達になりたいですw

そう考えると、どんな人でも等身大で

希少性=個性 があるってことですね。

「ブログの書き方講座」を読んで副業/副収入はクリエイティブで楽しい

是非副収入を副業で得たいという方は、鈴木さんの「ブログの書き方講座」を読んで、

読みながら常に手を動かし実践してください。

私もこれまでの失敗談を巻末に載せていただきました。是非、反面教師として参考にしてみてくださいね( ;∀;)

はじめてみれば、すべてが周りだします。

最後に・・・・

鈴木さんが信用できる理由

補足的に、なぜこの本を私が勧めるのか。内容はもちろんなのですが、鈴木さんのお人柄や実績も大きいです。

鈴木さんは実績としてのサイト報酬を晒すようなことをしていませんが、サイト公開をしていますので、同じ業種をしている人がみれば売り上げの規模は想像がつきます。

また、サイトで成功を納めたり、本を出版したりと活躍の幅を広げていますが、

人を見下したり区別をしたりしない方です。

インターネットでいろんな人を見てると、結構これって難しいことなのかな・・・って。

鈴木さんがいつか話しているのを聞いたのですが、

相手が誰であっても得ることがあると。

「ブログの書き方講座」にある

『個性=一人一人の希少性』

という話に繋がりますね。

鈴木利典さんの「ブログの書き方講座」以外の著作

鈴木さんの「ブログの書き方講座」の前作である

プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイトも、オススメできるハウツー本です。ブログの書き方講座よりもページ数的にコンパクトですが、抑えるべきポイントを網羅しているのでこの本もおすすめですね。

おまけ、管理人の初期のブログのスクショ

ここまで読んでくださった方におまけの章です。これからブログを始める人も勇気が湧く、当サイト管理人が書いた最高(さいてい?)の記事をご覧ください。

10年前、ブログを始めたころの私のサイトです、無料ブログ。黒歴史な驚くべきコンテンツで草。

↓↓↓ここからスクショ↓↓↓

全く知識を持たず、書いていることが今見てみるとよくわかります。

ホームページビルダーの紹介かと思いきや、ただのボヤキで、しかも何故か下の方に電動自転車の広告を貼っていました(笑)

我ながら、このまとまりのなさに脱帽です。

鈴木さんの本を読み、実践をする方は、私のような回り道はしないはずなので大丈夫ですよ!

ライターを目指すなら基礎が大事!藤嶋ひじり氏のライティング講座

ライターを目指すためにまず必要な条件は、ライティングの基礎力!

この記事は、プロライター藤嶋ひじり氏のライティング(文章作成)基礎講座を受講した体験談です。

gori0i9a3048072102408_tp_v

何故ライターではない私が、このようなチャンスに恵まれたのか。

実は、現在参加している『10年先も生き残るアドセンスサイト戦略(東京)ワークショップ第2回』内で、このライティング講座が開催されたのです。

藤嶋ひじり氏は、長年出版業界で活躍し、公式のプロフィールでは、

藤嶋 ひじり氏

小学館、学研、保育社などの教育系雑誌や単行本をメインに、雑誌やWebで取材・執筆。心を通わせるインタビューが得意で、著名人を含む1,500人以上にインタビュー経験がある。

編集室Roots 代表プロフィールより引用~



このように記されています。

実際、受講した感想を一言でまとめるのであれば、

『意識をすることで、文章が変わる!』

という事。

また、この講座は文章だけではなく『多角的な視点を持つ』ことの大切さを、再認識させてくれました。

それは、人は自分と異なる考えを持っているという、至極当たり前の事実です。

藤嶋ひじり氏のライティング基礎講座で心に残った点を3つほどご紹介いたします。

ライティングの基礎知識1 webへの情報発信は、まぎれもない公開文書

ライティングの基礎知識として、私が想像していたのは、実際的な文章の書き方や構成の方法でした。

しかし、藤嶋ひじり氏が講座の冒頭で切り出したことは、書く以前の心構え。

それは、

Webの文章も出版物と同様に、『不特定多数の人に読まれる』公開文書である



という、大前提です。

400v

出版業界の文章は、執筆・編集・校正・校閲がタッグを組み、それぞれがするべきことを経た後、世に出ます。

対して、Webの文章は出版業界と違い、どこの誰でも、どのような文章でも個人サイトであれば発表は可能です。私のような素人でも、世界中に向かって発信できるインターネットは画期的です。

400type2016

けれど、

その文章に責任を持てるのか?

一度世に出た、文章は私ではない誰かに届く。

軽はずみに書いたこが、どんな影響を及ぼすかは誰にも想像できない。だからせめて、書く前に公開文書であると、自覚し慎重さを忘れないようにする。

mimiyako85_cafedesigoto20140725-thumb-autox1600-17354

クリック一つで放たれるWebの文章は、特にその意識を高めなければいけないと肝に銘じました。

振り返ると、とんでもない文章を今まで世界配信してきたのではないかと、冷や汗ものです。

これからは気を付けます。はい。

ライティング基礎知識2 ペルソナはライティングでも重要

私が普段サイト作成を行う場合、まず最初に読者の人物像であるペルソナを決めます。ついつい欲を出し、ペルソナが散漫になることがありますが、これはNGです。このサイトがまさに、悪い例ですね(苦笑)

ペルソナが定まらない結果、サイトでは何が起こるのか?

ペルソナをきっちり決めないと、サイト訪問者があっという間に離脱してしまう


のです。

ペルソナをがっちり決めているサイトは離脱率も低く、滞在率も高くなっているので読者の人物像は大事。

これは、ライティングも同じで『誰が・どんな悩み』というペルソナの要素を、書く側が絞る。

例えば、女性向け恋愛の話にしても、漠然と恋愛の話を書いたところで誰の心にも届きません。

40030w

そうではなく、ターゲットを以下のように設定し文章作成をすると、

  • 30歳手前で
  • 長年付き合っている彼氏がいる
  • 結婚をそろそろしたいけど、プロポーズされない
  • 別れるべき?続けるべき?


you400111

この人物像に当てはまる人が読めば、その心に刺さるのです。

誰でもいいわけではない、伝えたい相手が求めている情報に焦点を当てる

そのためには、自分の視点だけではなく、他者の視点で考える。ライティングにおいてもこの作業はやっぱり基礎なんですね。

ライティングの基礎知識3 初心者にもわかる説明を

私は2つほどスマホのサイトを運営していますが、気を抜くとやってしまう失敗があります。それは、簡単な言葉の説明を省いてしまう事。玄人向けのサイトであれば、問題ないですがそうではない場合、読者によってはわかりづらい文章になってしまいます。

ss76_garaketachi14171226_tp_v

例えば、「スマホとガラケー」の意味も高齢者の方はわからないかもしれません。

「ガラケーは、物理ボタンがついていて~画面が小さいもの」

私だったらこんな風に説明してしまいますね。でも、知らない人への説明はまず最初に、スマホとガラケーは『どちらも電話をかける道具、携帯電話』であるという大分類を最初に示す。このことがわかりやすい説明につながるのだそうです。

藤嶋ひじり氏のライティング基礎講座を受講してまとめ

藤嶋ひじり氏のライティング基礎講座のはこの他も書ききれないほどの濃い内容でした。今日ご紹介した3点を意識するだけでも、文章を良い方向に変えていくことができそうです。

全編を通して感じたことは

ライティングとは、他者の視点を大事にする

作業なのだという事。

他者への想像力を働かせることによって、書くべき文章が自然にわかる。それが自分目線だけの思考では生まれない、わかりやすい文章なのだと改めて気づきました。

そして、他者への視点があれば、文章作成だけではなく人間関係で躓いた時も冷静に考えることができますよね。このノウハウでイライラが減りそうです(笑)

私はハッキリ言って文章は得意ではありません。

今後は、少しでもまともな文章がかけるように、藤嶋ひじり氏のライティング基礎講座で学んだことを思い出しながら精進します。

illust20169

文章がうまく書けない私のような悩みを持つ方から、プロのライターを目指している方まで、藤嶋ひじり氏のRoots文章表現塾では各講座があります。

基礎講座は、ブログを書いている方も文章力を更にブラッシュアップできる内容ですよ。

藤嶋ひじり氏Roots文章表現塾

pconline1_v

藤嶋ひじり氏のRoots文章表現塾

主婦と生活社、日経BP社、小学館、学研、保育社、NHK出版ほか、雑誌、ムック本、Webサイト、広告、リーフレット、ラジオCM多数で活躍している藤嶋ひじり氏主催の文章表現塾。


実際に受講してみて、とてもわかりやすい講座だったので初心者の方にもオススメです。

長年の経験で培われたライティングのノウハウを元にわかりやすい講座を展開中。

・プロのライターを目指したい!
 「プロライター養成講座」
・SNSでの投稿、ブログの記事をスラスラ書きたい!
 「Webライティング講座」
・京都まで通えないのでSkypeで受講したい!
 「ライティング通信コース」
・小論文通信添削コース


などがあります。

詳細は⇒Roots文章表現塾