STINGER3記事タイトル部分装飾と記事小見出しh2h3のボーダーカスタマイズ

STINGER3記事タイトル部分装飾と
記事小見出しのボーダーカスタマイズ
 

kijinaikasutamaizu12

 

男前な自分にぴったりな、STINGER3ですが、

今年は女性らしさを意識してSTYLEを決めていくと

誓ったので、上のようにカスタマイズしました^^

 

今回も

参考にさせていただいたのは、えけこのくるる という

女子ブログカスタマイズ説明を行っているサイトです。

とても勉強になりました、ありがとうございます。

 

えけこのくるるさんでは、今までご紹介した以上に

更にカスタマイズの方法が掲載されていますが、私は

力尽きたので、STINGER3カスタマイズご紹介は、

この記事をもちまして、とりあえず終了。でもここまで

変更すれば、かなり自分色に染まったSTINGER3が拝めるのではないでしょうか?!

 

 

記事タイトルや小見出しも統一感があるとみやすい。

記事タイトルのカスタマイズ方法

 

例によって、子テーマの style.cssで、書き込みを

行っていきます。 (子テーマの作り方は過去記事参照LINK )

 

記事タイトルの文字のカラーが気に食わない方は、

カラータグ一覧表を見て(ネットにありますよ)

以下の書き込みをします #000000 ところを任意のカラータグに置き換えてください。

 

.entry-title {
color: #000000 ;
}

 

私は淡い色が好きなので、ぼんやり系の
カラータグを入れましたよ。

さてこのタイトルに、イラストと、ボーダー線を
毎回自動的に表示されるように以下のようにしました。

.entry-title {
border-bottom: dotted 4px #00000;
padding: 0px 5px 8px;
}

タイトル下にボーダー線をひく border-bottom: dotted

ボーダー線の粒の大きさは 4px のところの数値を調節、

#00000 のところに好みのカラータグを入力。

これでタイトルに下線が現れます。もちろんラインの種類も

タグを使えば、border: doubleで二重線で囲んだり、

border: dashedで、点線囲み、はたまた

ただの下線ということも可能です。お好みで変えてみてください。(丸投げ)

 

さて、記事タイトル左側に、ラブリーな瓶をあしらってみました

naosio 11

 

これは、やはり子テーマスタイルシートに

 

.entry-title {
background-image: url(http://うんたらかんたら/2014/01/midasi9.png);
background-repeat: no-repeat;
background-position: left center;
padding-left: 72px;
margin-left: -10px;
margin-right: -5px;
}

 

こんな感じに記述したら、表示されました。

background-image: url(http://うんたらかんたら/2014/01/midasi9.png);は、

あの小瓶をワードプレスにアップロードしたURLです。

 

記事内小見出しh2 h3のカスタマイズ方法

私はシンプルにh2もh3も、ただの縦ラインで

統一しました。

color:で、文字の色もカスタマイズ
しました^^

h2 {
padding: 5px 10px 5px 25px;
border-left: 15px solid #f00000;
color: #000000;
}

.post h3 {
font-size: 17px;
padding: 1px 10px 4px 30px;
color: #000000;
border-left: 10px solid #000000;
}

小見出しの小見出し<h3>の文字サイズだけ
17に指定して、<h2>と区別しています。

ボーダーの種類も私はsolidですが、double
などの二重線もあるでしょうし、カスタマイズは
お好みでできます。

 

h2 {
margin:
background-color: ;
padding: 5px 10px 5px 25px;
border-left: 15px solid #00000;
color: #00000;
}

 

margin:
background-color:
の設定で、

見出しの部分全体にカラーを付けることもできますね。

 

今ワードプレスのTwenty Fourteenのカスタマイズも

していますが、あちらもデフォルトでも素敵なビジュアルで

気にいっております。 Twenty Fourteen を適用しているサイト→ 流行手帖

 

 

STINGER3サイト全体背景カラー変更、サイトタイトルヘッダー画像にカスタマイズ

STINGER3記事タイトルや小見出しh2のカスタマイズ
 

stinger3322

こちらのサイトのキャプチャです。

サイト全体の背景は、淡いパステルピンクで、

サイトヘッダーのタイトルは画像に変更してみました。

 

甘い雰囲気を出すように、記事タイトル部分にイラストを、

その下にボーダーラインを施しました^^

また 記事内にある、「STINGER3カスタマイズするなら子テーマ作成」

という小見出し<h2>に、サイトの背景になじむような縦ラインを

施しましたよ (。◕‿◕。)

 今日はサイト全体背景の変更と、サイトヘッダーのタイトルを画像に

変更する方法を説明いたします。

 

参考にさせていただいたのは、えけこのくるる という

女子ブログカスタマイズ説明を行っているサイトです。

とても勉強になりました、ありがとうございます。

 

 カスタマイズは、作成した子テーマに書き込んでいきます

 サイト全体の背景のカラーを変更しましょう

 

背景のカラー自体は、実はスタイルシートに書き込まずとも、
管理画面からワンタッチでできるようになっています!

便利!!

gaiken1stinger3322

管理画面のダッシュボードにある 外観 から 背景を選択してくださいね。

後は、上のような画面でビジュアル的に選んでいけるように

なっています。

 

こうしますと、スマホとパソコンどちらの表示でも

同じ背景色に統一されます。

 

万が一、スマホとは見え方を変えたいときには、

スタイルシートに書き込むことになります。

 

style.css に 書き込んで表示を区別

ダッシュボードの管理画面より、先ほどと同じく

外観 を選択し、中にあるテーマ編集を開きますと、

あらかじめ作っておきました 子テーマ(style.css)

がありますのでそこに付け加えておきます。

body {
background-color: #e0ffff;
}

 

スマートホンの見え方を変える場合、
さらにsmart.cssに、変更を加えます。
上と同じ形の記述がありますので、そのカラーコード
(上の記述では #e0ffff(水色)となっているところを
好みのカラーのタグを加えます)の記述を目的のカラータグに訂正いたします

 

*上の方法は、ダッシュボードの背景画面で

カラーを指定している場合は反映されないのでご注意ください。

反映させる場合は、外観ー背景で、何も指定しないでください。

 

ヘッダーの変更

サイトの顔ともいえる、上部の画像
ヘッダー画像を自前のものに変えてカスタマイズしてみましょう!

gaikenhed11stinger3322

 

カスタマイズは、上記画面をみてわかるように、ダッシュボードの

外観-ヘッダーという、メニューを選択すればわけなく

変更ができます。

画像指定後の切り抜きも可能です。
画像の横幅は986 px以上にしてください。

おすすめの横幅は986 pxです。 おすすめの高さは150 pxです。

画像の高さは実は変更可能です。
ただし、(functions.php)に書き込みが必要になるので
元ファイルのバックアップをとってから実行するのが
安全そうです。

方法は、えけこのくるるさんのこちらの記事に
書いてありますので、ご確認ください → 女子ブロガー向けにWPテーマSTINGER3をカスタマイズしよう

 

php bloginfo(‘name’)を画像に変更する

 

ヘッダーのサイトタイトルの画像変更は
header.php のファイル内にある以下の記述を変更します

 

<a href=”<?php echo home_url(); ?>/”><?php bloginfo(‘name’); ?></a>

<?php bloginfo(‘name’); ?>部分を

<img alt=”サイトタイトル” src=”画像のURL” width=”幅” height=”高さ” /></a>に変更

 

私のところの記述は以下のようになってますよ↓

<img alt=”サイトタイトル” src=”http://○○○.com/
wp-content/uploads/2014/01/画像.png” width=”280″ height=”64″ />

これで、ヘッダータイトルが画像に変更されます。

このピンクのリボンに ↓タイトルが変更後のもの

stinger3322

 

このようにして、漢気のあるSTINGER3が、

マカロンパフィーな仕上がりに変貌を遂げてくれました^^

 

さらに細かなカスタマイズはまた今度

記事に書きますね。

STINGER3カスタマイズするなら子テーマ作成

STINGER3カスタマイズするなら子テーマ作成
 

image-2

 

1年温め続けて(放置ともいう)始動し始めた、レビューSTYLE.com は、

ワードプレスを使っています。

 

毎度テーマ選びに四苦八苦するのですが、

現在お友達がこぞって使っている、素晴らしいテーマ

STINGER3 を、遅ればせながら使ってみることにしました。

 

♡ STINGER3  ♡

初心者の方でも簡単にSEO対策やアフィリエイトを

考えたブログを始められる無料テーマです。

 

激しく熱しやすく、冷めやすい、凝り性の飽き性B型の管理人が

何年もブログを続けられたことは、アフィリエイトがあったから。

 

コツコツと記事を書いて、雨の日も風の日も、忙しい日も辛い日も

楽しみながら記事を書くことは、成果報酬がなければ、間違いなく

出来なかったです。

 

さて、STINGER3ですが、特別なカスタマイズ、プラグイン

を入れなくても、スムーズにサイトを立ち上げることができるって

いうのは本当なのでしょうか???

 

機能に関しては、その通り! ただカスタマイズは少しずつ

していかないといけないです! ですが、盛る前に要注意!

 

ワードプレスはバージョンアップが困りもの。

 

ワードプレスは、テーマの数が豊富で

何かしら、好きなものは見つかりますが、それでも自分の仕様に

変えていくのに、どうしてもカスタマイズが必要になります。

 

image-14

 

けれどテーマをカスタマイズをしていくと、

ワードプレスのバージョンアップ時に、新しいテーマに上書きされてしまい、

まっしろけになり一からやり直し・・・

 

そうならないために、カスタマイズは、子テーマを

現在使っているテーマSTINGER3 と同じ階層に作ってあげます。

 

全然知らなかった(←おい!!) ってことで・・・

方法が丁寧に書いてある以下のサイトを参考にさせていただきました。

Stinger3カスタマイズ記録―子テーマを作成するには?

 

childフォルダをテーマ内に作成後子テーマになるcssを作って入れとく。

 

  子テーマを入れるフォルダをサーバー内に作成

 

簡単に説明しますと、

 

サーバーのファイルマネージャーを開いて、

○○○.com(STINGERを入れる自分のサイト)の中にある

私の場合ですと public_html/wp-content/themes

ここを覗くと、インストールしたテーマSTINGER3

stinger3ver20131217  が見えます。

このスティンガーと同じ階層に、子テーマを入れるフォルダ

child を作りました

stingerfoldaw1  左の写真の childってフォルダです。

 

この新しいフォルダをサーバー内に作る方法って

わからなかったんですが(笑)

FFFTPソフトを使いまして、サーバーと接続して

コマンドでフォルダ作成、するんですよね。FFFTPの

ソフトからボタン一発で、できます。知りませんでした(無知の極み)

 

フーこれで終わった! なんて思ってたら何にも終わっていませんでしたw

 

このchild内に、子テーマになるccsのファイルを作成するんですよ~!!

 

  CSSファイルを作成して、親テーマを常に子テーマに反映させる仕組みを作る

 

CSSファイル作成にはTeraPadで行います。

テキストで以下のように入力。こうすることで、

子テーマが自動的に親テーマの内容を引き継ぐように設定できます。

newsetumeistinger12

 私の場合以上のように、入力したわけです。


/*

Theme Name:child

Template: stinger3ver20131217
*/
@import url(‘../stinger3ver20131217/style.css’);

テーマネーム (Theme Name)は、

自分で名前を付けた フォルダ childを指定して、

@import url 以下の部分は、自分のところにインストールされている

stinger3ver20131217 という名前のフォルダを指定します。

そして、このファイルを 

style.css と名前を付けてサーバー内のchildフォルダに

保存しました。

保存時は 「文字/改行コード指定保存」で、

文字コード「UTF-8N」改行コード「LF」を、行えば

テーマ更新時にもスムーズに使えるようです。

 

  子テーマをダッシュボードから有効化

作業自体は、上の通りに行うと

短時間で終わるので、本当にこれで、

子テーマができているのか、と訝るほどですが

ワードプレスの管理画面 ダッシュボードを

見てみると・・・

newsetumeistinger133

後は、こちらで、子テーマを有効化ボタンを

クリックするだけです。

 

そのあとは、私らしくカスタマイズをしていきましょう^^