QVCのストレッチハーツ体験会に行って、ストレッチハーツとストレッチターボというストレッチ器具を頂いてきましたが、
2019年2月20日(水)午後7時30分放映のためしてガッテンで特集されていたハリ治療のツボの話が頭でリンクしたのでその話と交えてご紹介します。
ストレッチハーツは筋肉ガッチガチに凝り固まってる私の愛用品認定です(^^♪
私はパソコン作業を長年、長時間し続けたために元々硬い体が痛みをともなうぐらいにカチカチになってしまいました。生きるために、日々のストレッチを欠かせない状態です。ストレッチハーツの体験会は面白そうだからと軽い気持ちで参加しました・・・・・・が!!予想外に・・・
まずは、ツボと筋膜のお話から。ためしてガッテンで放映していた内容をご紹介します。
→ストレッチハーツ
ためしてガッテンのハリ治療/ツボっていったい何なの?
ふだんためしてガッテンって見てないんですけど、たまたまテレビつけっぱなしにしてたらやってて、それが「坐骨神経痛」について。私も日々苦しんでいるので思わずチャンネルはそのままに。
ハリ治療の話だったのですが、超要約してまとめると「ハリ治療ではツボを刺激する。」
ツボとは(ためしてガッテン公式サイトより引用)
無理な姿勢を続けたり筋肉に過剰な負担をかけたりすると、実はこの筋膜(筋肉を覆う膜)にだんだんとシワが寄ります。
筋膜には痛みを感じる受容体がびっしり存在しているため、痛みや不快感を生じさせるといいます。これがツボの正体の有力な説
ツボって健康な時にはないらしいです。筋膜に問題が起きるとツボが生じる・・というのが、ためしてガッテンの内容でした。
筋膜って何?
では筋膜って何なのでしょう?これまで、日常生活で意識したことはありませんでした。
ただ、筋膜リリースが昨年度流行っていまして、私も勿論数冊本を買って読みました。で、この筋膜っていう得体のしれない皮のようなものが人間の体をぐるーって覆ってるらしいんです。英語ではfasciaっていうらしいのですが、この意味は膜、あるいは筋膜を意味します。
筋膜は筋肉を包み込むだけではなく、筋繊維一本一本の中に入り込んでいるそうです。筋膜は「コラーゲン繊維」と「エラスチン繊維」でできていますが、悪い姿勢や偏った動作を長年続けると、筋外膜のエラスチンとコラーゲンに偏りが生じて筋膜の一部が寄り集まるのだそうです。(参考文献:理学療法士・医学博士竹井仁著作 自由国民社出版 自分でできる筋膜リリース)
ハリ治療は、この高密度化した筋膜、筋膜が寄ってしまった部分~いわゆるツボ~を刺激して、その問題を緩和するために用いられているのです。
え~それなら私ハリに行きたいな~!ハリ治療でツボ刺激したい!!
と呟いたら、夫があまりいい顔しませんでした。ハリを刺すって言うのがコワイみたい。私はそんなにコワくないんだけど。
じゃぁ家でハリ治療する?なんてこと、資格もないし自分でできるはずもありません・・・
何か近いことってないかな?で、たまたまストレッチハーツの体験会に行ったんですね。
そしたら答えがQVCにあった!!
恐るべしストレッチハーツ口コミ 基本の肩甲骨はがし
この体験会には保阪尚希さんがいらして、ストレッチハーツの指導をしてくださいました。
美しい俳優さんと並ぶことができるほどの容姿なら良いですがムリなので、代役のキャラクターとの2ショット(笑)保阪さんかっこいいだけではなく、トークもとっても楽しくてあっという間の時間でした。
さっそくですが、ストレッチハーツは、いつでもどこでも簡単に
自分で身体のメンテナンス
を行えることが最大の特徴です。私も実際に行っている
この寝ながら背泳ぎね~、これって、背中の肩甲骨のあたりにストレッチハーツをセットして、
肩甲骨をストレッチハーツで固定して、ストレッチを行い背中の奥の筋肉にアプローチする運動です。
左右の腕を背泳ぎよろしくバッタバタとゆっくり動かしてあ~気持ちイイ!!
この体勢で、両腕を同時に円を描くように動かしたり、寝ながら前ならえしても肩甲骨ほぐしになります。
ちなみに、ストレッチハーツって絶妙な形で、これを裏・表使い分けることによって働きかける部位が変わってくるのです!
しかも、このストレッチハーツをツボがある部分にあてることもできるのだ!
→ストレッチハーツの通販リンク掲載
ストレッチハーツでできる背中をほぐすときのツボ 風門と 膈兪(かくゆ)
ストレッチハーツで背中をほぐすときのツボが、風門と 膈兪(かくゆ)
厳密には上の写真、位置がちょっとズレちゃってるかもなのですが、イメージこのあたりかな。
ここを刺激すると、私は何とも言えないリラックス感に包まれました。ちょっと位置がずれると痛かったりするので、自分で微妙に位置調整をしながら。
プロの手でツボをもんだり、ハリ治療するわけではないですが、
自分でストレッチハーツかなりの気持ちよさです!
→ストレッチハーツの通販リンク掲載
お尻のツボ承扶(ショウフ)を刺激する
このようにすると、お尻のツボ承扶(ショウフ)あたりを刺激できます。自重でぎゅ~っと心地よく。
下半身の痛みって、自分の経験上お尻と腰の辺から生じているのだと感じるのだけど、不思議とおしりの緊張をほぐすと楽になるんですよね。
治るわけではないですが、ラクになるだけでも私は嬉しいです。日常生活で痛いのって本当、気分がサイアクですから。
→ストレッチハーツの通販リンク掲載
病、膏肓(こうこう)に入る ツボ!
病、膏肓(こうこう)に入る、ということわざがありますが、その意味は「治療のほどこしようもないほど病がひどくなる」です。
膏肓(こうこう)とは、ツボで「膏肓に500壮灸をすると病なし」とも言われる名穴だそうです。(宝塚医療大学 中村 辰三先生「膏肓付近の凝りと心疾患」より引用)
うまい具合にあたると、この辺もキモチが良いです。
足指ストレッチ 行間のツボ
足指ストレッチも、柔軟性があるストレッチハーツでグイグイ刺激。
ストレッチハーツを使う前も、自分で夜に足指を開いたりしていましたが、あれをやるとジワーっときいてくるの何なんだろうって思ったけど、ツボがあったのね。知らなかった。ストレッチハーツを使うと、
素手ではできない力を加えられますので気持ちよさ倍増です!
→ストレッチハーツの通販リンク掲載
マッサージもできる万能ストレッチハーツ
疲れた夜に、足マッサージも楽々できます。程よい硬さとしなやかさを持つストレッチハーツは、脚の曲線にピッタリとフィットして、自在に体をマッサージできます。
私はどちらかというと、ふくらはぎが痛い人なので、ふくらはぎをグイグイマッサージしていますが、脚のコリがほぐれて心地よくなります。
ストレッチハーツ、これは注意、やめた方が良い
ストレッチハーツですが、首や頭といった多数の重要な神経が通っている場所は、使わないほうが良いです。
頸椎などデリケートですので絶対にご注意ください。
→ストレッチハーツの通販リンク掲載
筋膜リリースフォームローラー ストレッチターボで気持ちよさが加速する!
ストレッチハーツとあわせて使っている、謎の棒はストレッチターボという器具です。
アマゾンなどでも似たような、フォームローラーやストレッチローラー棒が売っていますが、大体3600回/分ぐらいなんですね最大回転数が。細かく回転する振動を体に伝える道具なんですよ。
QVCのストレッチターボはぶっ飛んでます(笑)
最大6000回転/分
ありえないーーー(笑)だから、これをストレッチハーツに当てはめて入れて使うと、ツボとローラーのダブルの刺激で
「プロにマッサージされてる?!」
と思ってしまうほどのグイグイ感です。静音調整されているとはいえ、結構床には響きますので音が響きやすい場所で夜使う場合はご注意ください・・・ってくらい、パワーはあります(笑)
ストレッチハーツとストレッチターボは
私のリラックスタイムの欠かせないお供です(^^♪
この気持ちよさは、味わったことのある人しかわからない爽快感です~
ストレッチハーツとストレッチターボが一番オトクに買える通販リンク
TSV(Today’s Special Value)価格になってたらラッキー(^^♪
→ストレッチハーツ